【ローニン 比較】
左がフィギュアーツ、右がマーベルレジェンドです。マーベルレジェンドの方が大柄です。
フィギュアーツの中身。交換用の頭部や手首、そして鞘が三種類付属します。
マーベルレジェンドの中身。手裏剣が一体となった手首が付属します。刀は鞘に納めるもの(短い刀)と装備するもの(長い刀)の二種類が付属します。
全身。フィギュアーツは細身、マーベルレジェンドはマッチョな感じです。
フィギュアーツのバストアップ。露出している肌が色白です。目元のデジタルプリントやコスチュームの塗装が綺麗です。
マーベルレジェンドのバストアップ。露出している肌の色が濃いです。こちらも目元のデジタルプリントは綺麗だと思います。コスチュームの塗装も綺麗です。
フィギュアーツの胴体と下半身。細かい部分まで塗装されています。
マーベルレジェンドの胴体と下半身。ジッパーはフィギュアーツと同じくシルバーで塗装されていますが、細かい部分は塗装されていません。
フィギュアーツの背中の鞘。細く長く薄いです。見かけは良いのですが、外れやすいのが欠点です。
マーベルレジェンドの背中の鞘。太く短く厚みがあります。見かけはフィギュアーツに軍配があがりますが、こちらはしっかりと固定されています。
フィギュアーツのフードを取った状態。ややのっぺりとした感じです。
マーベルレジェンドのフードを取った状態。フィギュアーツよりも立体感があります。塗装も少し異なります。
可動範囲の比較。肘の曲げ幅は同等です。
腕はマーベルレジェンドの方が上に上がります。
フィギュアーツもマーベルレジェンドも腕は水平に上がります。
開脚幅は同程度。
膝の曲げ幅はマーベルレジェンドの方が大きいです。よく曲がります。
フィギュアーツとマーベルレジェンドのローニンの比較でした。見かけに関してはどちらも甲乙つけ難いです。再現度が高い造形となっています。可動域はマーベルレジェンドの方がやや有利です。これまでならフィギュアーツの方が可動域に関しては優れていることが多かったのですが、ローニンに限ってはマーベルレジェンドの方がよく動きます。そう考えると、フィギュアーツのローニンもエンドゲーム版のアントマンやキャップと同じ素体を採用して欲しかったですね。アクション派のキャラクターですから。床パンが出来るくらいの可動域が確保されていても良かったと思います。フードの脱着はマーベルレジェンドの方が簡単にできます。フードを外した状態のヘッドはマーベルレジェンドの方が立体感があり塗装にもこだわりを感じます。劇中ではフードを取ったマスクの状態は後ろ姿しか映りませんでしたので、前がどのようなデザインになっているのか分かりませんが、フィギュアーツはもう少し拘ってほしかったところです。あとは好みの問題かと思います。シャープさがあるのはフィギュアーツ、アメトイ特有のゴツさがあるのはマーベルレジェンドですので、ローニンの俊敏さを醸し出しているのはフィギュアーツ、力強さを強調しているのはマーベルレジェンドです。飾るポーズによって使い分けたら良いと思います。あとはスケール感ですね。マーベルレジェンドはどうしてもフィギュアーツより大柄になってしまうので、フィギュアーツでエンドゲームのキャラを揃えていますと、他のキャラクターより頭半分身長が高くなってしまいます。その逆も然り。今回のマーベルレジェンドのローニン、よく出来たフィギュアであることを再認識させられました。
![]() | アベンジャーズ ローニン フィギュア Avengers Hasbro Marvel Legends Series Endgeme 6 Figure 新品価格 |

![]() | S.H.フィギュアーツ アベンジャーズ ローニン(アベンジャーズ/エンドゲーム) 約150mm PVC&ABS製 塗装済み可動フィギュア 新品価格 |

この記事へのコメント